私は毎日の料理は非効率と思っている派なので、料理をする時は必ず数日分を作り置きするようにしています。
料理自体はとても楽しく、創作感もあり好きなのですが、その反面、面倒な作業や時間などが多いとも感じています。
いくつかあげてみると…
- 皮を剥いたり種子を取る作業
- 切った野菜や具材を分けておく皿やスペース
- 鍋やシチューを煮込んでいる時にかき混ぜる作業
- 具材を炒めたり煮込む時間
などなど、細かくあげればまだまだ出てくると思うのですが、今回、この面倒な作業をいくつか効率化出来るかもという家電を発見したので、早速購入してみました。
Contents
SHAPR ヘルシオ ホットクックという万能鍋
テクノロジーが身近に当たり前になった昨今、家電にもインターネットが繋がるIoT機器が日に日に増えています。
そんな中、インターネットが繋がった鍋が市民権を得たと思われるSHAPRのHEALSIOホットクックを今回選んでみました!
キャッチコピーが材料と調味料を入れるだけで料理が完成する万能鍋。
火加減からかき混ぜまでお任せ出来る上、予約設定も出来るスマート鍋。
その上、使用パーツの簡単着脱でお手入れまで簡単。
まさに、一家に一台あると全ての料理を簡単にしてくれます。
良かったところ
材料を入れてボタン一つで調理開始出来る
代表的なメニューがたくさん登録されているので、材料を切って鍋に投入してボタンを押すだけという素晴らしい時短が得られます。
調理中、定期的にかき混ぜなくてもよい
特に鍋物の調理の時、鍋底が焦げないように定期的にかき混ぜないといけない料理が多いと思うのですが、このホットクックはじっくり熱する事で、人力でかき混ぜなくて良いところが本当に素晴らしいです。
蓋部分にかき混ぜパーツも装備出来るので、かき混ぜ必須の料理の時も、自動的にかき混ぜてくれます。
温めし直しの時もボタン一つだけ
私のように数日分を作り置きしておきたいタイプには、この温め直し機能が感動的に素晴らしい機能です。
ボタン1つで電子レンジとは違うあたかも出来立てのような温質で、しかも放置で大丈夫というところがまた最高です。
少し時間がかかるところが難点ですが、少し計画的にスタンバイしておけば問題ないレベルです。
具材の芯まで煮込まれる
このホットクックで温めると、具材の芯まで温まってるのが食べてみるとわかります。
一般的な電子レンジで温めた時は、表面だけが温まっているように感じますが、ホットクックでは圧倒的に芯まで煮込まれている食感があります。
人参やジャガイモの角がとれて、とろけるような舌触りになります。
IoT家電として使える
Wi-Fiに接続する事で、日々のメニューや食事アドバイスなどが自動で提案される機能も付いています。
本体に《聞いて》ボタンが付いていて、それを押す事で、メニューやアドバイスを話してくれます。
これは、近い将来に家電と会話する生活になるだろう近未来感の片鱗を少し感じる事が出来ます。
専用アプリでメニューを提案してくれる
SHARPにはCOCORO HOMEというIoTアプリがあり、このホットクックもそのアプリに連動出来るようになっています。
COCORO HOMEには新しいメニューの提案などのタイムラインがあり、そこで見つけた新しいメニューなどをアプリから送信する事が可能です。
内鍋の釜が洗いやすい
これまで使っていた調理鍋もセラミック塗装加工である程度の耐久性はあったと思うのですが、長い間使っていると、調理の焦げなどの洗浄もあって、塗装加工がちょっとずつ剥がれてくる箇所がありました。
ただ、このホットクックの鍋は、まず焦げつく事が無いので、洗っている時もツルツルで、内鍋が傷付いたり剥がれてくる事が無さそうです。
残念だったところ
無線LANの設定が面倒過ぎた
これがIoT家電の魅力的な根幹の部分なのに、今回一番面倒に感じた無線LANの設定です。
通常、プリンターなどの様々なWi-Fi設定で簡単に繋がるのですが、ホットクックはSSIDとパスワードを問題無く入力しているのにも関わらず、全く繋がる気配がありませんでした。
色々調べてみて、無線LAN設定消去でリセットして入力し直したら繋がったなどの声も確認しながら、何十回とやり直しましたが、一向に繋がらず、この時点でかなりのストレスに…
肝心のWi-Fiルーターは最新のWi-Fi6の最新モデルなので、安心していましたが、どうやらこの最新が仇となったようです。
調べていって分かりましたが、ホットクックのWi-Fi周波数は2.4GHzのみなようで、私の使っているWi-Fiルーターが802.11acの5GHzが基本設定になっていました。
流石にホットクックのために、他のデバイスも混雑しやすい2.4GHzに合わせたくなかったので、別で2.4GHz用のアクセスポイントを作成して試してみたら、ようやく繋げる事が出来ました。
私のように日常のほとんどをWi-Fiに接続、依存しているような人間に、これだけイライラさせる難易度なのであれば、年配の方や普段Wi-Fi設定に慣れていない方なんかは相当手こずるだろうなぁと思います。
日本企業製品の悪い部分が完全に集約されていました。
反対にApple製品がどれだけ使いやすい神ユーザビリティーかを改めて思い知らされました。
ホットクックのこのWi-Fi設定のトラップは、折角のIoT家電のメリットを台無しにしてしまうぐらいマイナス点でした。
2.4Lでもサイズが少し小さい
個人的な意見が強いかもですが、作り置きしておきたい私のようなタイプは、もう少しだけ容量に余裕があったほうが良かったと思います。
これまで使っていた鍋と比べて少し容量が小さく、私の場合で、最大6食分を一回の調理で取れるかなという感じです。
毎回、おたまを一々入れ替えないといけない
以前のノーマル鍋で調理する時は、おたまを入れたままで蓋をして保存出来たのですが、ホットクックの場合、完全にスイッチ式の蓋のため、おたまを入れたままにする事が不可能になりました。
食事の度に、毎回おたまを洗い直して使わないといけなくなったので、これはかなり面倒です。
保存用のフタが無い
以前の旧モデルには付属していたようなのですが、今回の最新モデルでは、この保存時の鍋用の蓋が付属していません。
なぜ付属しなくなったのか不思議で仕方ないのですが、冷蔵庫で保存する時にとても不便でなりません。
調理時間は予想しているより結構長い
料理の下準備としては時短出来るのですが、このホットクックが調理を始めてからは、普通の鍋での調理に比べて時間がかかる印象です。
じっくり温めて煮込んだりするので、強火での料理なんかは難しそうです。
その反面、鍋が焦げ付いたりしない事が魅力なので、その分時間がかかる事は仕方がないかと思っています。
ヘルシアのホットクックを導入してみて
まず第一に一番思う事が、料理が効率的になったという事。
こういう最先端家電の素晴らしいところは、これまでの無駄な作業を効率良くしてくれるところだと思っています。
そして、個人的に変化したのが、以前よりより強く自炊と外食の差別化を出来るようになった事です。
以前まで、自炊より外食の方が美味しいものを食べれるというぐらいの感覚だったのですが、より明確に自炊は食事栄養バランス、外食は美味しい食事体験という切り分けが出来るようになりました。
具材の栄養バランスや、自身で栄養管理をしながらより効率良く料理時間を使いたい自炊好きの方には間違いなくオススメ出来ます。
コメントを残す